なんでも作っちゃう、かも。

Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。

大文字小文字

Posted by arms22 on 2006年03月02日 1  0

3b2775a6.png


ニキシー管時計のプログラムを作成しています。
PICのアセンブラはMPASMを使用。
アセンブラのコードを大文字にするか小文字にするか考え中。。

webで公開されている殆どのコードは、
1.すべて大文字
2.すべて小文字
のどちらかの様子。

個人的には次のような組み合わせても捨てがたい。
命令は小文字
bsf,bcf,movlw,list,include,cblock,equ,end,,,
定数定義、マクロ定義は大文字
STATUS,PORTA,PORTB,,,
とか。

Ads by Google

1 Comments

移転ロボット says...""
俺が使ってるのはMPLABだったかな。
Mac版があったかどうかは定かではないが
シュミレーションできるのがよい。
Posted by はるく at 2006年03月02日 22:54


mac版は無かったな~
qemuでwindows走らせたら動くかも。
でも遅い。
今は専門学校で使ってたノートで開発やってる。
DynabookSS3020。現役やで。
もう5,6年前の機種。

シュミレーション便利やね。
ところでシュミレーションの動作速度は実機に
比べて何倍くらい遅いの?
タイマとか1秒カウントするのに20~30秒掛かるんだけど。そんなもん?

論理のテストには十分だけど、
タイミングを見るのはむりっぽ。
あとポートの出力波形みれると便利やな~。

そんな機能あったかしら?
Posted by arms22 at 2006年03月03日 09:29
2007.01.31 14:55 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。