Xfind 0.8.7 リリースしました。
Posted by arms22 on 2007年07月23日

Xfind 0.8.7 リリースしました。
今回のリリースはいくつかのバグフィクスとほそぼそとした機能の追加がメインです。
※appcast経由でアップデートを行うと失敗してしまうので、
今回は手動アップデートをお願いいたします。。
XfindはMacOSX用の2画面ファイル管理ソフトです。
右と左に2つのファイル表示画面をもっていて、右画面から左画面、 左画面から右画面へのファイル操作を想定して作られています。
基本操作はすべてキーボードのみで行えます。
マウスが嫌いな方、キーボードだけでMacを操作する人にぴったりです。
ダウンロードはこちらから
http://xfind.hp.infoseek.co.jp/downloadcenter.shtml
Xfind希望、要望、バグ報告はこちら
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-92.html
主な変更点
・シンボリックリンク作成機能追加(lキー)
・ウィンドウ移動機能追加(cmd+~ cmd+`)
・日付フォーマット変更(時分表示)
・Windowsで圧縮したZIP書庫を解凍できない不具合を修正
・ドライブ間の移動がコピー動作になる不具合を修正
Ads by Google
6 Comments
はじめまして。Kannaといいます。
Xfindをダウンロードして使い始めました。
WindowsとMacの両方を使っていて、WindowsではDYNAという
2画面ファイラを常用しているのですが、Macではなかなかよい2画面ファイラが
みつからず、ようやくこれぞというのをみつけた気がします!
いくつか要望があり、書き込ませていただきます。
・「.]始まりファイルの表示/非表示の切り替えをキー操作(cmd + . とか)でしたいです。
・ファイルを選択する動作をキーボードだけでやりたいのですが、
スペースキーを押すとカーソル行が選択され、その後カーソル移動しても選択状態が
保持されているようには出来ないでしょうか?
(飛び飛びの位置にあるファイル(フォルダ)をキーボードだけで選択してコピーしたり
削除したりしたいです。
コピー操作などを行うか、選択解除キーを押すまではTABキーなどで表示テーブルを
移動しても保持していただけるととてもうれしいです。
・キーボードだけでソートの軸(ファイル名、ファイルサイズなど)を切り替える方法は
ありませんか?
・ファイルコピーの際、コピー先に同名のファイルがあったときの選択肢として、
1) タイムスタンプが新しければコピー、 2) リネームしてコピー が欲しいです。
・キーアサインを変更できるようになりませんでしょうか??
(できればカーソル移動などあらゆる操作をカスタマイズしたいです)
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
Xfindをダウンロードして使い始めました。
WindowsとMacの両方を使っていて、WindowsではDYNAという
2画面ファイラを常用しているのですが、Macではなかなかよい2画面ファイラが
みつからず、ようやくこれぞというのをみつけた気がします!
いくつか要望があり、書き込ませていただきます。
・「.]始まりファイルの表示/非表示の切り替えをキー操作(cmd + . とか)でしたいです。
・ファイルを選択する動作をキーボードだけでやりたいのですが、
スペースキーを押すとカーソル行が選択され、その後カーソル移動しても選択状態が
保持されているようには出来ないでしょうか?
(飛び飛びの位置にあるファイル(フォルダ)をキーボードだけで選択してコピーしたり
削除したりしたいです。
コピー操作などを行うか、選択解除キーを押すまではTABキーなどで表示テーブルを
移動しても保持していただけるととてもうれしいです。
・キーボードだけでソートの軸(ファイル名、ファイルサイズなど)を切り替える方法は
ありませんか?
・ファイルコピーの際、コピー先に同名のファイルがあったときの選択肢として、
1) タイムスタンプが新しければコピー、 2) リネームしてコピー が欲しいです。
・キーアサインを変更できるようになりませんでしょうか??
(できればカーソル移動などあらゆる操作をカスタマイズしたいです)
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
kannaさん
開発者のarms22です。
>・ファイルを選択する動作をキーボードだけでやりたいのですが、
afxとかDYNAと同じようにってことですね。
実はこの操作は私も行いたいと思っているのですが、
AppleのGUIパーツをそのまま利用しているため、なかなか実装が困難な状況です。。
何度かトライしているのですが、、申し訳ないです。。
>・ファイルコピーの際、コピー先に同名のファイルがあったときの選択肢として、
> 1) タイムスタンプが新しければコピー、 2) リネームしてコピー が欲しいです。
これもafxとかDYNAと同じ仕様ですね。
こいつも結構、難しくていつも後回しにしています。。
気長にお待ちください。。
>・「.]始まりファイルの表示/非表示の切り替えをキー操作(cmd + . とか)でしたいです。
>・キーボードだけでソートの軸(ファイル名、ファイルサイズなど)を切り替える方法はありませんか?
>・キーアサインを変更できるようになりませんでしょうか??
>(できればカーソル移動などあらゆる操作をカスタマイズしたいです)
設定画面は用意していませんが、設計ではキーアサインを自由に変更できるように作られています。
アプリケーションのパッケージを開いてゆけばDefaultKeyBinding.dictとかXfindDirBuf.dictとか辞書ファイルがあります。
そのファイルでキーと処理が対応づけられているのでそのファイルを変更すれば。。。
わかる人にはわかるんですが、、ちょこっと面倒。。
開発者のarms22です。
>・ファイルを選択する動作をキーボードだけでやりたいのですが、
afxとかDYNAと同じようにってことですね。
実はこの操作は私も行いたいと思っているのですが、
AppleのGUIパーツをそのまま利用しているため、なかなか実装が困難な状況です。。
何度かトライしているのですが、、申し訳ないです。。
>・ファイルコピーの際、コピー先に同名のファイルがあったときの選択肢として、
> 1) タイムスタンプが新しければコピー、 2) リネームしてコピー が欲しいです。
これもafxとかDYNAと同じ仕様ですね。
こいつも結構、難しくていつも後回しにしています。。
気長にお待ちください。。
>・「.]始まりファイルの表示/非表示の切り替えをキー操作(cmd + . とか)でしたいです。
>・キーボードだけでソートの軸(ファイル名、ファイルサイズなど)を切り替える方法はありませんか?
>・キーアサインを変更できるようになりませんでしょうか??
>(できればカーソル移動などあらゆる操作をカスタマイズしたいです)
設定画面は用意していませんが、設計ではキーアサインを自由に変更できるように作られています。
アプリケーションのパッケージを開いてゆけばDefaultKeyBinding.dictとかXfindDirBuf.dictとか辞書ファイルがあります。
そのファイルでキーと処理が対応づけられているのでそのファイルを変更すれば。。。
わかる人にはわかるんですが、、ちょこっと面倒。。
こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。
> AppleのGUIパーツをそのまま利用しているため、なかなか実装が困難な状況です。。
> 何度かトライしているのですが、、申し訳ないです。。
いえいえ。Macのプログラミングには詳しくないのですが、一応プログラマなので
実装の困難さは何となく分かります。気長にお待ちしています。
>>・ファイルコピーの際、コピー先に同名のファイルがあったときの選択肢として、
>> 1) タイムスタンプが新しければコピー、 2) リネームしてコピー が欲しいです。
>これもafxとかDYNAと同じ仕様ですね。
>こいつも結構、難しくていつも後回しにしています。。
>気長にお待ちください。。
了解です。
>設定画面は用意していませんが、設計ではキーアサインを自由に変更できるように作られています。
>アプリケーションのパッケージを開いてゆけばDefaultKeyBinding.dictとかXfindDirBuf.dictとか辞書ファイルがあります。
>そのファイルでキーと処理が対応づけられているのでそのファイルを変更すれば。。。
>わかる人にはわかるんですが、、ちょこっと面倒。。
ありがとうございます。
まだ見ていませんが、たぶんこの情報でなんとかなるとおもいます。
やってみます!!
> AppleのGUIパーツをそのまま利用しているため、なかなか実装が困難な状況です。。
> 何度かトライしているのですが、、申し訳ないです。。
いえいえ。Macのプログラミングには詳しくないのですが、一応プログラマなので
実装の困難さは何となく分かります。気長にお待ちしています。
>>・ファイルコピーの際、コピー先に同名のファイルがあったときの選択肢として、
>> 1) タイムスタンプが新しければコピー、 2) リネームしてコピー が欲しいです。
>これもafxとかDYNAと同じ仕様ですね。
>こいつも結構、難しくていつも後回しにしています。。
>気長にお待ちください。。
了解です。
>設定画面は用意していませんが、設計ではキーアサインを自由に変更できるように作られています。
>アプリケーションのパッケージを開いてゆけばDefaultKeyBinding.dictとかXfindDirBuf.dictとか辞書ファイルがあります。
>そのファイルでキーと処理が対応づけられているのでそのファイルを変更すれば。。。
>わかる人にはわかるんですが、、ちょこっと面倒。。
ありがとうございます。
まだ見ていませんが、たぶんこの情報でなんとかなるとおもいます。
やってみます!!
2ペインのファイラーを探していたので、早速使わせていただいています。
もしかしたら既に出ているかもしれませんが、任意のディレクトリをお気に入りとして、ショートカットキーに割り当てられると便利です。5個くらいあるととても便利ですね。
これからも開発頑張ってください。応援しています。
もしかしたら既に出ているかもしれませんが、任意のディレクトリをお気に入りとして、ショートカットキーに割り当てられると便利です。5個くらいあるととても便利ですね。
これからも開発頑張ってください。応援しています。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Leave a reply
該当の記事は見つかりませんでした。